top of page
親子.jpg

おだやかに我が子に接したい!
感情に振り回されない
「​子どもとのコミュニケーション」1day講座

●8月23日(火)12時から13時

●茶話会13時から14時(ご希望の方)

​●開催場所:Zoom

こんにちは。

小児科医だけど、こころの育ちエスコーター国末けいこです。​笑顔で自信を持って子育てしたいお母さんのセルフエスコート(こころを整える)をサポートしています。

この講座は、我が子におだやかに接したいお母さんが、子どもとのコミュニケーションとは何かを考えることでどうしたらいいかがわかる、私がヒントをお伝えしながら一緒にあたまとこころを整理する1時間の講座です。

・出来る事なら日々笑顔で過ごしたい。

・子供達と一緒に楽しい時間を増やしたい。

・感情的にならず、心に余裕を持って発言・行動できるようになりたい。

・負の感情をうまく処理できるようになりたい。

・子育てを楽しいと思えるようになりたい。

・心おだやかに、明るく楽しく子どもたちと接する母親になりたい。

そんなお母さんへ。是非続きをお読みください。

公園の日

いつからかわからないけど、我が子とのコミュニケーションがうまくいかない感覚がある。そんなお母さんは多いのではないでしょうか。

私もそうでした。生まれてから言葉を話すようになるまでは、視線や表情でやりとりする、非言語的コミュニケーションでやりとりをします。もっとわかりあいたいと思っていたから、言葉でやりとりできるようになって嬉しかったのを覚えています。

​ところが、成長するにつれなぜかイライラして怒ってばかり。子どもと関わることが楽しくないとまで感じてしまうこともありました。

その理由は2つあると考えています。子どもがひとりの人として成長している。そして、変わりゆく子とともに関係性を変えていくことができていない私がいたのです。

 

そして、どうしたら感情に振り回されずに我が子とコミュニケーションをとることができるのかを考えました。そこには流れがあることがわかったのです。

どうにかしたい!と思ったその時が、タイミングです。​子どもとのコミュニケーションとは何んだろう。こんなに感情が動くのはどうしてだろう。そんなことを一緒に考えていくことでおだやかなコミュニケーションのコツが見つかるかもしれません。

おだやかなコミュニケーションのための流れ

何事もしようと思ってすぐできるわけではないですよね。大人になると、できるが当たり前になっています。どうやってできるようになったのかを忘れているかもしれません。

​おだやかに我が子に接することができるようになるためには、大まかにこんな流れが必要なんです。

1,考える

2,意識する

3,行動する

講座の中で、なぜ必要なのかをお話します。その後、おだやかなコミュニケーションへの流れを一緒にやっていきます。

スムージーを作る

​こんなこと、お話します。

この「感情に振り回されない子どもとのコミュニケーション」1day講座では、こんなことをお話します。間でワークをしながら、チャットを使ってシェアをしていく予定です。

1、「わかる」と「かかわる」

 

2、できるまでのステップ

 

3、おだやかなコミュニケーションまでの道のり

4、考える

5、自分を知る

6、自分に当てはめる

価格について

5,000円(税込)

(事前のご入金をお願いしております)

​※茶話会のみのご参加はできません。

8月9日火曜午前10時から募集を開始します

さいごに

国末けいこです。

子育てに正解はありませんし、誰にでも通用する確かな答えはありません。だけど、それぞれの親子に当てはめるための流れはあるのです。

我が子とのコミュニケーションは、私もいまだに試行錯誤しています。なぜなら、子どもは成長し変わっていくからです。私ももちろん変化しています。関係性が変わるのに合わせてコミュニケーションを変えていかなければならないんだと気づきました。

じゃあどうやって。。その方法はとてもシンプルなものでした。その流れを知っておけば、我が子が成長しても、その都度一旦立ち止まり、流れを確認することでコミュニケーションを変えることができます。

お母さんたちから以前の私と同じように、「穏やかに我が子に接したいのに・・どうしたらいいのかわからない。」というお声をもらいました。なので、私が見つけたその流れの一部を今回お話したいと思います。

この講座が、お母さんたちの気づきにつながれば幸いです​。

8月9日火曜午前10時から募集します​。

bottom of page