- cocokarasodachi
【何かに気づける力】こころを整えるために必要なもの
更新日:2021年10月1日
こんにちは。
育ちエスコーターkunisannです。
こころを整えるために
意識すればよいことを
経験から得た気づきの中から
紹介していこうと思います。
意識してほしいこと
たくさんあります。
でも
人により意識したいことは
違います。
そこに関心がない場合もあるのです。
今必要なタイミングではないだけかもしれません。
それでも最後まで読んでもらい、
可能なら日々の中で
意識してもらうと
こころが変化してくるのを感じるはずです。
++++
20年以上親子と関わってきた小児科医、
そして3児の母でもあるkunisannは、
ひとりひとりのお母さんが
自分にしかできない子育てと
自分だからできる生き方を
見つけてほしい。
その先には
唯一無二の親子の形と
子どもの自然な育ちが
あると信じています。
++++

【何かに気づける力】
こんな力持っていますか?
持っていないと答えた方も
必ず持っている力です。
人によって何に気づけるかは違います。
それは、
関心の場所が人それぞれだからです。
だから気づける力はみんな持っているのです。
何に気づくかが違うだけ。
でもその違いがあるために
意見の食い違いや勘違いが
生まれてしまうのです。
そのためにケンカになったり
その後の関係に溝ができたりしますよね。
誰も悪くないのに
とっても悲しいことです😢
私は結婚当初夫との会話のズレに悩みました。
今だから「会話のズレ」と表現するのだけど、
当時は全くそんなふうには思えなかったのです。
ささいなことでも分かり合えない気がして、
しかもそれは自分が悪いと思っていました。
わかり合わなければと思えば思うほど空回り。
ある時、視点や関心の場所が違うと
コミュニケーションがうまくいかないことを知ったのです。
切り口が違うのだから
会話がずれるのは当たり前なんです。
同じ話題なのに💦

最終的な到着点も違うのだから、
ずっと噛み合わずに会話が終わる。
なんだかお互いモヤモヤ、イライラ。
この状態は子どもたちが大きくなってから
再度経験することになりました。
夫とも子どもとも
次第に会話のズレは気にならなくなりました。
「視点が違うんだ」
「話題は同じでも切り口が違うんだろな」
とわかっているから。
「使う言葉にもちょっとずつ意味の持たせ方が違うんだ」
ということにも気づきました。
それはそうですよね。
学んだ場所や先生も違う。
経験や価値観も違う。
夫も子どもたちも私とは違うのです。
知ってからはずいぶん楽になりました。
厄介なのは、
噛み合わずこちらも意地で会話を続けてしまい、
後になって気づくとき。
だって自分の言い分も聞いてほしいなって
感情的に主張してしまうから。
もっと早く気づけたらと思うのだけど
とにかく気づけたことはすごい!
同じような気づきをどなたか持っていますか?
少し話がズレてきたのでもとにもどします。
人によって関心や視点が違うことで
会話がズレること。
知っておいてほしいし、
意識してほしい。
ですが、
あなたには
【何かに気づく力】
があることを
知っておいてほしい。
誰かとの会話の中で
相手とのずれがあるとき
自分が間違っているのではなく
相手と気づいてる場所が違うだけなのです。
日常の中で
ぐるぐる
モヤモヤ
となってしまったとき。
少し向こうの方にある
良い方向にむくための【何か】に
必ず気づいているはず。
そして
自分を信じることが
少し冷静に客観的に
物事に向き合えることに
つながります。
最後まで読んでくれてありがとうございます😊